「不動産売却でどんな費用が発生するのかわからない」「税金や諸費用を計算せずに売却してしまうと損をするのでは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
売却にかかる費用や税金を事前に把握しておけば、売却後の新しい暮らしに向けた資金計画も立てやすくなります。
売却時にかかる費用や税金
不動産を売る場合、「仲介手数料」や「税金」など、いくつかの費用が発生します。
仲介手数料はご依頼いただく不動産会社によって変わり、税金は物件の種類や広さ、所有状況などによって金額が異なります。そのため、「自分の場合はいくらぐらい必要なのか」を事前に把握しておくと安心です。
また、税金については制度や条件によって負担を抑えられるケースもあります。「知らなかった」で損をしないよう、気になることがあれば早めにご相談ください。
売るとき、実際いくら必要?/基本費用
売却をすすめていくための必要書類とは?
売却時に掛かる費用
仲介手数料
不動産会社に売却を依頼する場合は報酬として仲介手数料が発生します。法律で上限額が決まってますが、不動産会社によっては割引をしているところもあったりと金額が異なります。
抵当権抹消費用
住宅ローンを完済していない場合、売却時に抵当権の抹消登記を行う必要があります。費用は一般的に1,000円〜2,000円程度ですが、司法書士に依頼すると1万円〜2万円の報酬がかかることがあります。
ローン返済手数料
売却に伴い住宅ローンを一括返済することになるので、金融機関によっては繰上げ返済手数料が発生します。
公的証明書発行費用
不動産売却を検討する段階や売買契約、引渡し時に必要な書類があり取得するために費用が発生します。
境界の確定、測量
土地の境界が不明確な場合、測量を行う必要があります。費用の相場は20万円〜60万円程度で、土地の面積や立地によって変動します。
建物解体費用
解体費については一般的な木造2階建ての家屋であれば、約120~150万円ぐらい掛かります。
ただし、残存物の量や整理する遺品物の有無、アスベストが含有されているかどうかで大きく変わります。
不用品(残置物)の処分費用
引越し時に処分する場合と引越し前に処分する場合がありますが、住みながら売却をする場合は不用品の種類によっては印象が悪くなるので早めに処分することが多いです。
登記費・司法書士の報酬
決済時には売主から買主に所有権を移転させる必要があり、その際に登記費用と一緒に司法書士に報酬を支払います。
契約時や引渡し以降に掛かる税金
印紙税
不動産売買契約書を締結する際には、契約書に貼る収入印紙が必要です。売買価格に応じた印紙税が掛かります。
登録免許税
不動産の登記(所有権移転や抵当権設定など)に課される国税です。目的によっては税額が変わります。
譲渡所得税
不動産売却で利益が出た場合、譲渡所得税がかかります。その場合、翌年の確定申告時に譲渡所得税申告する必要があります。
住民税
不動産売却で利益が出た場合、譲渡所得税と同様に住民税がかかります。その場合、翌年の確定申告時に譲渡所得税と一緒に住民税を申告する必要があります。
消費税
事業として不動産売却をした場合など、建物部分の売却金額に対して消費税が発生します。
費用や税金については制度や条件によって負担を抑えられるケースもあります。「知らなかった」で損をしないよう、気になることがあれば早めにご相談ください。
不動産会社の選び方
不動産業はクレーム産業と言われています。
「売主の利益より不動産会社の利益が優先」「お客様から情報が見えない」「囲い込み」「報酬をもらったら終わり」など、ネガティブな噂はたくさんあります。
しかし、そんな声があるからこそ、私たちは「信頼される不動産会社とは何か」を真正面から考え、「お客様との約束10カ条」を肝に命じて、お手本になるような不動産会社を目指します。
不動産売却を得意としているか?

不動産売却をするのに専門分野以外の不動産会社を選んでも高く売ることは期待できません。不動産業は細分化されており、得意分野以外の業務は同じ不動産業でも詳しいことを知らないことが多いです。例えば、「賃貸仲介」を得意としている会社にお願いしても売買のことが分からず段取りも悪く取引がスムーズにいきません。
お客様目線で考えてくれるか?

「できるだけ納得できる価格で売りたい」「事情があって早めに現金化したい」「愛着があるのでじっくり考えてから判断したい」など、望まれる進め方や希望は人それぞれです。不動産会社の中には、お客様の状況や思いを十分に聞かず、「買取だけ」をすすめるところや「今が売り時」という営業トークで無理に売却をすすめる会社もあります。大切な資産だからこそ、納得できる道を一緒に選んでくれる不動産会社をお選びください。
自分にとって適切な人か?

どのような条件の物件でも、誠実に、柔軟に考えてくれる人がいれば、その不動産価値は大きく変わります。そして、販売活動をきめ細やかに行ってくれることによって大きな成果が生まれます。そして、自分にとって適切な担当者を見つけることこそが、今後の人生の大きな財産となります。
丁寧な説明と誠実な対応か?

不動産の売却では、普段あまり使わない専門用語や手続きが出てくるため、内容を十分に理解しないまま進めてしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と感じてしまうことがあります。
手間や時間がかかっても、確認しながら進めることで、不安や行き違いを防ぐことができます。 それが、安心してお任せいただける不動産会社であるために欠かせない姿勢だと考えます。
安心して売却を進めるために
不動産売却は一生に何度もあることではありません。だからこそ、どんな会社を選ぶか、誰に相談するかで結果が大きく変わります。
- この担当者なら任せられる
- きちんと話を聞いてくれる
- 分かりやすく説明してくれる
そう感じられる相手と進めることが、満足度の高い売却への最短ルートです。当社では、売主様の想いに寄り添い、状況と希望を丁寧にヒアリングしたうえで最適な進め方をご提案しています。
もちろん、ご相談は無料。売却を迫るようなことも一切ありません。「まずは話だけ聞いてみたい」そんなお気持ちでも大歓迎です。あなたにとって後悔のない選択ができるよう、ぜひ一度ご相談ください。

売却を進めるための必要書類
不動産を売るといっても、戸建て・マンション・土地など、状況は人それぞれです。ただし、売却の際に必要となる書類はほぼ共通しています。
後になって慌てることがないよう、早めに必要な書類を確認し、準備を進めておくことをおすすめします。わからないことがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
身分証明書
所有者を確認するための証明書。運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど。
実印・印鑑証明書
売主は契約書に実印を押します。一般的には印鑑証明書は引渡し時に使用しますが、有効期限を3か月以内に設定している場合が多いです。
ローン残高証明書・ローン返済予定表
現在のローン残高がわかるもの。完済していれば不要です。
住民票
登記簿の住所が現住所と違う場合は住民票を司法書士に渡して登記してもらいます。
銀行口座の通帳(振込み先情報)
売却金を振り込んでもらいたい金融機関の通帳を用意します。口座番号がわかれば問題ありません。
登記簿謄本、もしくは、登記事項証明書
登記名義人がわかる権利関係の書類です。所有権や共有持分、抵当権などの状況もわかります。
登記済権利証、もしくは、登記識別情報
法務局から所有者の方に交付される、大切な書類です。ご自身がその不動産の持ち主であることを証明する役割があります。平成17年(2005年)以降に取得された場合は、従来の「登記済権利書」ではなく、「登記識別情報」が発行されている場合があります。
固定資産税納税通知書および固定資産税評価証明書
固定資産税台帳をもとに毎年、4月〜5月ぐらいの時期に市役所から送られてくる個人書類になります。捨てずに保管をしておいて下さい。評価証明書は現時点では、コピーなどの写しで十分ですし最新のものでなくてもよいです。
売買契約書など
売却予定の不動産を契約した時の書類です。確定申告のときに必要になりますので早い段階で手元においておきたいです。
抵当権等抹消書類
所有権移転登記に使う書類になります。売主の代わりに司法書士が銀行に確認して準備をしてくれます。住宅ローンの残債は売買代金と相殺して一括返済します。
土地建物を売却する場合に必要となる書類
土地測量図、境界確認書
土地家屋調査士が作成する書類。絶対に必要な書類ではありませんが、境界の明示は重要事項証明書でも告知事項の1つになっています。事前に境界確認がされていれば買主も安心できます。
マンションを売却する場合に必要となる書類
マンションの管理規約または使用細則などマンションの維持費等の書類
管理費や修繕積立金などの値上予定など記録されている場合もありますし、管理規約の変更もあるので議事録などもあれば捨てずに手元に置いて下さい。
その他、物件によって必要になる書類
建築確認済証および検査済証(戸建・マンション)
建築基準法通りに建築されたことがわかる書類になります。建売を購入された方は契約書と一緒にファイルされているものを保有している場合が多いので探してみて下さい。
建築設計図書、工事記録書 等(戸建・マンション)
新築の場合は契約時や建て方前などに図面と一緒に設備の仕様書などと一緒に渡されることが多いです。
耐震診断報告書、アスベスト使用調査報告書 など(戸建・マンション)
重要事項説明書などの告知事項の1つになります。建売を購入した場合は重要事項証明書に記載されているので手元に置いておいて下さい。
その他
上記以外では、物件パンフレットなどは販売図面や広告掲載する際の参考書類になります。引渡し時に買主さんに渡すと喜ばれますので、もし保管している場合は捨てずにとっておいてください。
売却の流れ
ご相談、お問い合わせ
自宅売却を成功させるためには、事前準備が非常に重要です。計画を立てずに進めると、予期しないトラブルや余計な費用がかかる可能性があるため、まずは相談をします。
査定依頼、調査
不動産査定とは、所有する不動産がいくらで売却できるかを判断するための重要な過程の1つです。不動産の種類や場所、状態に基づき、市場価値を算出します。
媒介契約の締結
誠実な対応をしてくれる不動産会社を見つけたら、次は媒介契約を締結します。売出価格は周辺の販売状況や公示価格、路線価などの公的データを参考に決めます。
売却準備
自宅の売却を成功させるためには、売却活動を開始する前にしっかりと準備をしておくことが大切です。自宅は購入検討者にとって「商品」となります。
売却活動
売却活動は不動産業者が窓口になってお客様や他の業者からの問合せなどに答えるため、あまり売主の出番はありませんが、購入希望者の見学時には不動産の説明をします。
購入申込みと売買契約
購入希望者が見つかったら、不動産会社を介して希望者の「不動産購入申込書」を受け取り、申込書に書かれた希望条件を検討して、価格交渉や引き渡し時期の日程を調整します。
決済準備と引渡し
自宅売却の最終段階である「残代金決済」と「引渡し」。この最終段階に進めるためには、事前の準備が非常に重要です。
引渡し後、確定申告
不動産を売却すると、「譲渡所得(売却益)」が発生することがあり、この譲渡所得に対して「譲渡所得税」 がかかるため、確定申告が必要になります。
不動産に関して何でもご相談下さい。
イシトチ不動産は金沢市、野々市市エリアを中心に不動産売却を得意とする地域密着の不動産会社です。
15年以上の経験と1,000件以上の相談実績をもつ代表が、初回相談からお引渡しまで一貫して対応します。
不動産業はクレーム産業と言われています。
「売主の利益より不動産会社の利益が優先」「お客様から情報が見えない」「囲い込み」「報酬をもらったら連絡が取れない」など、ネガティブな噂はたくさんあります。
しかし、そんな声があるからこそ、私たちは「信頼される不動産会社とは何か」を真正面から考え、「お客様との約束10カ条」を肝に命じて、お手本になるような不動産会社を目指しています。
「どこに相談すればいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
