実家を手放した人のリアルな声、実家売却の準備と手順

相続した実家を売ろうと考えたものの、「どんな準備をしたらいいかわからない」「手順や順番が見えない」と悩んでいませんか?

中には家族との意見が食い違い、話し合いが進まないケースも少なくありません。

「口を出していいのかな?」と迷ったり、立場の違いからお互いの考え方が噛み合わないまま時間だけが過ぎてしまうこともあります。

しかし、この状態を放置すると、家の老朽化や固定資産税などの負担が増すだけでなく、いざ売却しようとしたときに想定外の費用やトラブルに直面する可能性が高まります。

実際、弊社に相談に来られる方の多くが「もっと早く準備しておけばよかった」と振り返ります。

準備不足のまま進めてしまうと、売却価格の低下や販売期間の長期化、家族間の関係悪化につながることも珍しくありません。

この記事では「実家を売るための具体的な手順と準備、注意点」を整理しながら、後半では実際に売却を経験した方のリアルな声をもとに、後悔しないための進め方を解説します。

この記事はこんな方におすすめ!

  • ご実家を相続したものの、どう整理すればいいか分からず悩んでいる方
  • 「売るしかない」と頭では理解しているが、心のどこかで寂しさを感じて踏み出せない方
  • 他県に住んでいて、遠方からでも実家整理をどう進めてよいか迷っている方

この記事を読むメリット

  • 自分だけが悩んでいるわけではないと知り安心感が得られる。
  • 信頼できる不動産会社を見極めるための視点が持てる
  • 「実家を売ってよかった」と思える体験談から勇気をもらえる

この記事を読めばご自身の気持ちを整理し、前向きな第一歩を踏み出していただけるはずですので、ご参考にして頂ければ幸いです。

※「実家じまい」をサポートしてきた相談重視、地域密着型のイシトチ不動産の記事です。対応エリアは石川県内の不動産になりますが、近隣エリアでも相談可能ですのでお問い合わせ下さい。

目次

準備から売却までの手順と注意

準備から売却までの手順と注意

実家の売却は、思っている以上に多くの手続きや調整が必要です。

「何から始めればいいのか分からない」という状態では、時間も労力も無駄になりやすく、不要なトラブルを招くこともあります。

ここでは、実家を売却するための基本的な流れと注意すべきポイントを整理します。

STEP
遺言書の有無を確認する

実家を売却する前に、まず確認すべきなのは「故人が遺言書を残しているかどうか」です。遺言書の有無や内容によって、その後の相続手続きや売却の進め方が大きく変わります。

遺言書がある場合

遺言書の内容が明確であれば、それに従って相続・売却の準備を進められます。


公正証書遺言の場合は、公証役場に保管されているため、相続人や代理人が請求すれば内容を確認できます。

この場合、検認手続きは不要で、記載された内容に沿って相続手続きを進めます。

自筆証書遺言の場合は、自宅などで保管されていたままでは使えません。家庭裁判所で「検認」という手続きが必要です。

遺言書がない場合

遺産分割協議を行い、相続人全員の合意を得て相続分を決定します。この協議がまとまらないと売却は進められません。

遺言書内容の表現があいまいだったり、複数の解釈が可能な場合、相続人間で意見が食い違いやすくなります。

結果として話し合いが長引き、売却時期が遅れたり、最悪の場合には家庭裁判所での調停が必要になることもあります。

ポイント

遺言書の有無や内容確認は、売却準備の中でも最初に行うべき重要なステップです。早めに確認しておくことで、相続人間の争いを避け、スムーズに売却まで進められます。

STEP
遺産分割の話し合いと決定

遺言書がない場合や、遺言書に不動産の扱いが明記されていない場合には、相続人全員で遺産の分け方を話し合う「遺産分割協議」を行います。

この話し合いで決まった内容は、必ず「遺産分割協議書」という書面にまとめ、相続人全員が署名・押印します。

口約束のままだと後に意見が食い違い、売却や登記が進まなくなる恐れがあるため注意が必要です。

主な分割方法

現物分割
土地や建物、預金などをそのまま分ける方法です。
例:長男が実家の土地を相続、次男が預金を相続。

換価分割
不動産などの遺産を売却し、その売却代金を分ける方法です。
例:実家を売却し、その売却益を兄弟で分け合う。

共有分割
特定の財産を相続人で共有する方法です。
例:兄弟で実家を共同名義にして保有。

共有状態だと将来の売却や活用に全員の同意が必要になるため、後々トラブルになることも多く手続きも複雑になるためお勧めしません。

代償分割
特定の相続人が財産を相続し、その分の価値を他の相続人に金銭などで支払う方法です。
例:長男が実家を相続し、次男に相応の金額を支払う。

STEP
実家の名義を変更(相続登記)

遺産分割協議で相続人が決まったら、不動産の名義を故人から相続人に変更する「相続登記」を行います。

令和6年4月からは相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に行わないと過料(罰金)が科される可能性があります。

名義変更に必要な主な書類

  • 被相続人(故人)の戸籍謄本(出生から死亡まで連続したもの)
  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  • 遺産分割協議書(全員の署名押印)
  • 不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)
  • 固定資産評価証明書 など

名義変更にかかる費用

  • 登録免許税(固定資産評価額×0.4%が目安)
  • 司法書士に依頼する場合の報酬(5万円〜10万円程度が一般的)
  • 戸籍などの書類取得 など

登記前に確認しておきたいポイント

  • 住宅ローンの残高:残債がある場合は売却代金から完済する必要があります。
  • 土地の境界確認:境界が不明確だと、買主が不安を感じ契約が延びることも。確定測量図があると安心です。
STEP
売却に必要な書類を準備

実家を売却するためには、名義や権利を不動産会社や買主が確認するための書類が必要です。これらを事前に揃えておくことで、査定や契約をスムーズに進められます。

主な必要書類

  • 登記簿謄本(登記事項証明書)
  • 固定資産税納税通知書または固定資産評価証明書
  • 身分証明書・印鑑証明書
  • 実印
  • 相続の場合は、相続登記完了後の登記簿謄本や遺産分割協議書

書類が揃っても、現地の状態が整っていなければ内覧や契約が進みにくくなります。

以下の準備も併せて行いましょう。

遺品整理
家具・家電・衣類など、生活感のあるものは早めに片付けます。売却後の引き渡し条件に合わせて、残すものと処分するものを決めておきましょう。

仏壇・神棚の引っ越し・処分
宗教的な意味合いがあるため、親族間で相談し、供養やお焚き上げなど適切な方法で移動・処分します。

※高額なリフォームや解体は、売却価格の上昇につながらない場合が多く、費用倒れになることもあります。現状のまま売却する方が、買主の自由度が高く、結果的に成約しやすいケースもあります。

ポイント

売却の準備は「書類」と「現地の片付け」を同時並行で進めると効率的です。

特に相続物件は関係者が多く、判断に時間がかかることがあるため、早めの着手が成功の鍵になります。

STEP
査定依頼と不動産会社選び

実家を売却する際は、まず不動産会社に査定を依頼し信頼できる担当者を選びます。担当者との相性や対応の丁寧さは、売却の成功を左右する大きなポイントです。

1社だけで判断すると、相場とかけ離れた査定額や、一方的な提案に流される可能性があります。最低でも2〜3社に査定を依頼し、「査定額」「販売戦略」「担当者の説明の分かりやすさ」を比較しましょう。

相続と売買の両方に強い会社を選ぶ
不動産業の免許は1つしかなく、その免許で売買や賃貸、不動産開発などができます。相続案件には専門知識が必要のため、過去の相続案件の実績や、相続手続きのサポート体制を確認しましょう。

契約条件を事前に考えておく
専属専任・専任・一般媒介など契約形態の違いを理解しておくと、自分に合った売却方法を選べます。また、現況販売や更地渡し等の売却にあたっての希望なども事前に考えておくことも大切です。

販売活動の進め方

業者を選び販売価格が決定したら内覧対応を行います。

空き家の場合でも、定期的な換気や清掃を行うことで、印象が大きく向上し、成約までの期間が短くなる傾向があります。

契約・引き渡しの注意点

買主が決まったら売買契約を結び、決済と同時に物件を引き渡します。

この際、引き渡し時の現況確認や引き渡し条件は必ず話し合い、契約書に記載しておくことが重要です。

引き渡し後の「聞いていなかった」「こんな状態とは思わなかった」といったトラブルを防ぐことができます。

STEP
確定申告

売却益が出た場合は、翌年の確定申告が必要です。譲渡益が発生した翌年の2月16日から3月15日までに、住民票の住居地を管轄している税務署に確定申告書類を提出しましょう。

「空き家特例」などの税制優遇が使える場合があるため、事前に税理士や不動産会社に確認しましょう。

相続した不動産を売るときの6つの注意点

相続した不動産を売るときの6つの注意点

相続した実家を売却する場合、単に不動産会社に依頼するだけではだめで、事前に押さえておくべき注意点を理解しておくことで、余計な時間や費用の無駄を防げます。

1. 税金・費用を把握しておく

売却には仲介手数料や登記費用のほか、譲渡所得税がかかる場合があります。

相続後に空き家を売却する場合、「空き家特例」によって譲渡所得から最大3,000万円の控除を受けられるケースもあります。

まずは売却益や経費の見込みを計算し、手元に残る金額を把握しておきましょう。

2. 実家を処分するタイミング

市場価格や税制優遇の適用期限を踏まえて売却時期を決めます。

相続から時間が経つほど建物は劣化し、修繕や管理コストも増えます。

また、相続税の申告期限(相続開始から10か月以内)や、相続登記の義務化(3年以内)にも注意が必要です。

3. 遠方の実家でも清掃・管理が必要

空き家のまま放置すると、室内の湿気・カビ・害虫被害が進み、内覧時の印象が悪くなります。

定期的な換気・清掃を行い、庭木の手入れや郵便物の処理も忘れないようにしましょう。

管理が難しい場合は、地元の管理サービスの利用がおすすめです。

4. 複数人で相続した場合、全員の同意が必要

共有名義の不動産を売却するには、相続人全員の同意が必要です。

1人でも反対すると売却は進まないため、早めに意思統一を図ることが重要です。

5. 「土地の境界」を確認する

境界が不明確なままだと、買主が不安を感じて契約が延びることがあります。

境界標の有無を確認し、必要に応じて「確定測量図」を作成しておくと安心です。

6. 相続の手続き期限を過ぎないようにする

相続税の申告や相続登記には期限があります。

期限を過ぎると、加算税や過料のリスクが生じるため、売却準備と並行して期限管理を行いましょう。

実家売却は「価格」や「手続き」だけでなく、税金・時期・管理・相続人間の調整など、複数の視点から進めることが成功の鍵です。

これらを事前に押さえておけば、スムーズかつ納得感のある売却が実現できます。

【実例】O様の体験に学ぶ、「納得のいく実家じまい」とは?

O様

大分県に住むO様は、親を看取ったあと、空き家になった実家のことで頭を抱えていました。

「売るしかない」と分かっていながら、思い出が詰まった家をどうするかに踏ん切りがつかない。

兄弟とのやりとりや手続きの煩雑さも重なり、「誰かに相談したいけれど、業者に丸投げするのはちょっと違う…」

そう思いながら、月日だけが過ぎていきました。

突然の決断

そんな時に能登地震が起きました…

そして、大谷石の塀がくずれたのです。

たまたま、実家の敷地に向かって倒れたのでけが人はいませんでしたが、家の中に入ると壁にひびが入っていたりと散々でした。

「もう誰も住まない実家を、このままにはしておけない」

そんな気持ちとともに、寂しさと不安の入り混じった思いを抱えながら行動することに決めたそうです。

不安だらけのスタート…

何から手をつければ?

当初、O様は不動産の知識がほとんどなく、売却という選択肢に戸惑っていたといいます。

しかも、他県に住んでいるため、現地での対応ができないことも大きなストレスだったそうです。

それでも、家族の励ましがあり数件の不動産会社に問い合わせしましたが…

 「土地の広さが中途半端で売れないですね」とあっさり断られたり、
「隣地と合わせれば…」と現実味のない提案をされたり、

それだけでなく、

同級生の不動産会社の知り合いには無視、さらには何社にも問い合わせたのに返事すら来なかった…

そんな経験までされていました。

出会いがカギに

そんなO様が出会ったのが、地域密着型の不動産会社の担当者でした。

「売るかどうか」ではなく、「情報をどう整理していくか」を一緒に考えてくれるその姿勢に、O様は安心して本音を話すことができたといいます。

初回の相談では、難しい専門用語を使わず、全体の流れを紙一枚で整理して見せてくれたことで、

 「なんだか、やっと道筋が見えた気がしました」

と語ってくださいました。

さらに、遠方に住むO様に代わって、現地確認や行政手続きなども柔軟にサポート。

もう、ここまでしてもらえるなら、私もきちんと向き合わなきゃ

と思えたそうです。

最初の一歩を踏み出すあなたへ  

O様が一歩踏み出せたように、実家じまいは「まず、何をすればいいか」を整理するところから始まります。

不動産業界は、いわゆる「クレーム産業」とも呼ばれ、「ビジネスとして利益が見込める案件」に優先的に対応する傾向があります。O様のように条件が悪く、金額的に採算が合わないケースでは、はっきりと断られたり、曖昧な対応で放置されてしまうことも珍しくありません。

そこで私たちイシトチ不動産では、実家の売却や整理を考える方のために、「実家を相続したら最初にやるべきことチェックリスト」 をご用意しました。

このチェックリストは、実際に悩んだお客様の声を元に作成された、非公開の実践ガイドです。

  • 相談前に準備すべきこと
  • ありがちなトラブルとその回避法
  • 他県からでも進められる判断のフロー
  • 見落としがちな費用と負担
  • 不動産会社を見極める視点

「これだけは知っておきたい」というポイントを凝縮しています。

ここまでは、ほんの一部です。

この資料ではほかにも、

  • 避けるべき不動産会社の特徴
  • 他県からスムーズに進める手順
  • 「知っておけばよかった」相談前の準備リスト

など、不動産の悩みを解決するための情報を、チェックリスト形式でわかりやすくまとめています。

「まだ相談は早いけど、情報は集めておきたい」という方にこそ、ご活用いただきたい内容です。

実家をどうするかという決断は、人生でも大きな節目のひとつです。私もO様も「実家問題」をなんとか乗り越えました。このチェックリストがみなさまの「実家問題」にお役に立てることを願っています。

▼会社紹介

「相続した実家、どうすればいいか分からない…」

そんな不安や迷いを抱える方の“はじめの一歩”を親身にサポートする、地域密着型の不動産会社がイシトチ不動産です。

「いきなり売却ありき」ではなく、お客様が“自分で納得して選べる状態”になるまで、判断材料の提供と、心理的な安心感を重視してサポートします。

特に、石川県に不動産を持ちながら、他県にお住まいの方が直面する「距離の壁」や「情報格差」に対して、代表小川の“埼玉県の実家を売却した体験”を活かしながら、丁寧で実務的なサポートを行っています。

会社名 株式会社イシトチ不動産

所在地 石川県白山市石同新町170番地

代表者 小川 誠

免許番号 石川県知事免許(2)第4312号

所属団体名 (公社)全日本不動産協会

保証協会 (公社)不動産保証協会

公正取引協議会 不動産公正取引協議会

お客様との約束10カ条

1.身内を大切にする心を仕事に活かす。

2.全てのお客様に誠実に対応する。

3.正しい情報を伝える。

4.強引な売込みをしない。

5.信頼関係を深める。

6.無理な資金計画を押し付けない。

7.嘘はつかない。

8.謙虚な気持ちで仕事をする。

9.気遣いや役立ちたいと思う。

10.お客様の幸せを願う。

対応エリア

石川県(金沢市・野々市市・白山市他)の不動産を所有している方。近隣のエリアでもタイミングによっては対応できますのでお気軽にお問合せ下さい。

▼担当紹介

はじめまして。

イシトチ不動産の小川と申します。石川県を拠点に、不動産に関するご相談を日々お受けしています。実は私自身も、埼玉県にある実家を相続し石川県に住みながら手放した経験があります。

「どう進めればいいのか」「誰に相談すればいいのか」

何から手をつけるべきかが分からず、不安ばかりが募りました。

そんな不安の中での実体験から、多くの学びがありました。

その時に得たノウハウは、同じように悩む方々にもきっと役立つ。そう感じた私は、O様のご相談にその経験を活用し、現状整理から意思決定までを一緒に進めてきました。

そして実家の売却を終えたO様が、最後にこう語ってくださいました。

「不安なく手放せた」
「すっきり整理できた」

もっと早くこのノウハウを知っていれば、悩まずに済んだかもしれません。そう振り返るほど、すべてが納得できる形で進められたと言って頂きました。

その姿は、とても穏やかで晴れやかでした。

私の経験を元に作ったチェック表で考えを整理してもらえば、こんな 「未来」 が手に入ります!

  • 親族間での方向性の違いを事前に話し合うきっかけになります。
  • 空き家にしておくリスクを「見える化」し、早めの対策が可能に。
  • 知らない間に発生している支払いを見直すきっかけになる。
  • 「売る・貸す・保有」など自分に合った選択肢がどれか、方向性が見えてくる。
  • 「何を大事にしたいか」を言語化しやすくなる。
  • 質の高いアドバイスを得るための土台作りができる。
  • 後悔しない相談先選びのポイントを事前に理解できる。

この資料は、実体験から「何を知っておくと不安が減るか」を徹底的に整理しています。

また、相続手続きや売却の初心者でもすぐに理解できる内容になっているので、「売る」と決めていない方でも大丈夫です。

今すぐ行動する予定がなくても、数ヶ月後、あるいは数年後に「やっぱり動かなきゃ」と思ったときに、必ずあなたの支えになる「判断の軸」を提供しているからです。

不動産会社を何十社も比較したり、専門用語に戸惑ったり、家族と感情的にぶつかったりする前に、ぜひこの資料で “整った判断” ができる自分になってください。

O様のように、「最初の一歩」のきっかけとして、ぜひお役立てください。

▼対象者

ただし、こんな方にはおススメしません。

  • プロ向けの高度な不動産投資情報を求めている方
  • とにかく今すぐに高く売るテクニックだけを知りたい方
  • 定期的な配信やメールそのものに強い抵抗がある方
  • 自分で考えたり比較したりするのが面倒な方(完全おまかせ派)

一方、こんな方にはおススメです。

  • 実家を相続したが、まだ手をつけていない方
  • 他県に住んでいて、なるべく現地に戻らずに売却したいと考えている方
  • 不動産会社に相談する前に、自分でも少し知識をつけておきたい方
  • 以前、不動産会社とのやり取りで嫌な思いをしたことがある方
  • 損したくないけれど、誰に何を相談すればいいか分からない方
  • 「今すぐではないけれど、そろそろ…」と感じている方
  • 専門用語が苦手で、わかりやすく短い情報から始めたい方
  • 相続について家族と相談する前に、自分の中で整理したい方

▼お客様の声

実家の売却について、何から始めていいか分からず不安でした。でも、このチェックリストを見て『まずは現状を整理することが大事』と気づけました。感情と手続きを切り分けて考える視点をもらえて、ようやく前向きになれた気がします。(東京都S様)

チェックリストに目を通した瞬間、ずっとモヤモヤしていた気持ちが“見える化”されました。兄弟との話し合いもスムーズに進み、『私たち家族にとって何が大切か』を冷静に話し合うきっかけになりました。(金沢市K様)

まだ売るとは決めていなかったのですが、この資料で『他の選択肢もある』と知れたのが大きかったです。不動産会社=売るための場所、と思い込んでいましたが、気持ちに寄り添ってくれるところもあるんだと安心しました。(富山市M様)

▼よくあるご質問(FAQ)

このチェックリストをもらうと、しつこく営業されませんか?

私たちは、無理な営業や押し売りは一切しておりません。まずは「知ること」から始めていただくことを大切にしています。

チェックリストを見たら、必ず相談しなければいけませんか?

いいえ。 相談のご希望がなければ、こちらから連絡することもありません。あくまで、ご自身で判断できるようになるための資料です。

実家を売ると決めていなくても、もらっていいですか?

もちろん大丈夫です。「売るかどうか迷っている方」にこそ、お役立ていただきたい内容です。選択肢を整理し、後悔しない判断をするためのヒントをまとめています。

他県に住んでいても参考になりますか?

はい、遠方の方にも最適です。チェックリストには、他県からでもスムーズに進めるための視点や段取りも含まれています。

どんな人向けのチェックリストですか?

実家を相続された方で、「どう進めればいいか分からない」と感じている方に最適です。
初めてでも一歩ずつ整理できるよう構成されています。

相談先をどう選べばいいか分からないのですが…

ご安心ください。 「こういう会社には注意」といったチェックポイントも載せていますので、相談先選びの目安になります。

無料でも本当に価値がある内容ですか?

実際に10社以上の不動産会社とやりとりしたO様の体験を元に作成しており、現場で役立つ内容ばかりです。 「もっと早く知っていれば」と言われた情報を厳選しています。

どのタイミングで読むのがベストですか?

「まだ先の話かな」と思っている段階でも、早めに読んでおくと安心です。心の整理と情報の整理は、余裕がある時に始めるのが理想的です。

あなたも、「後悔のない実家じまい」のために、今ここで一歩を踏み出しませんか?

※個人情報は厳重に管理し、第三者に提供することはありません。

よかったらシェアしてね!
目次