名義預金とは、実際には自分のお金でありながら、他人の名義で預けている預金のことを指します。
相続は多くの人にとって初めてであり複雑、特に名義預金と相続税の関係を理解していないと、良かれと思ってしていたことが後から大きな問題になる可能性があります。
この記事では、名義預金と相続税について説明します。また、今から気をつけておく事と対策方法についても解説しています。
適切な準備をすることで、相続手続きをスムーズに進めることができ、大切な家族をしっかりとサポートすることができます。
ぜひこの記事を、相続手続きのヒントとしてお役立てください。
父親が亡くなったとき、相続の準備が何もできていないことに気づき、大変な思いをしました。亡くなる前に話し合いができればよかったのですが、父が病気になってからでは家族の誰もが切り出せず、結局、死後に慌てて対応することに…。どうすればいいのか、どこに相談すればいいのかもわからず、不安と混乱の中で進めるしかありませんでした。だからこそ、相続の準備や対策は健康なうちに準備をすることの大切さを強く感じます。(代表 小川)
このブログでは、ご家族のために相続準備や対策を考えている人、大切な方の相続手続きをサポートするために情報収集している人に対して、実務的なアドバイスや市区町村などへの届出、法律改正等の最新情報を取り上げています。
この記事を書いているイシトチ不動産代表の小川は不動産業、建築業で15年以上の経験を積み、1000件以上の無料相談をおこなってきました。
プロフィール
元ホテルマンで現在はファイナンシャルプランナー兼不動産業者として活動している私は、日本ファイナンシャル協会のAFP認定講習をきっかけにこの道に進むことを決めました。ホテル業界での経験を活かし、顧客サービスの精神を不動産業界に持ち込んでいます。これまで1000件以上の無料コンサルティングと数多くの不動産取引に関わり、幅広い金融知識と深い市場理解を習得しました。また父の死をきっかけに相続準備の重要性を痛感し、家族に負担を掛けない相続準備の相談もおこなっています。
この記事を、相続の「基礎知識」の習得や準備をしていくための「ヒント」としてお役立てください。
相続準備は重要です。よかったら、私が相続手続きのサポートを取組むきっかけになった「一人で悩まないためのガイド、実体験からの相続アドバイス」という記事も読んでみて下さい。
不動産売却の基礎知識や今からの出来る準備などを知りたい方はこちらのブログをご参考下さい。
名義預金とは
名義預金とは、実際には自分のお金でありながら、他人の名義で預けている預金のことを指します。
例えば、親が子供の名義で預金をしている場合、その預金は名義人である子供のものと見なされますが、実際にその預金を管理し利用しているのは親になります。
このような場合、名義人は子供でも親の財産と見なされる可能性が高いです。その場合、相続が発生した際にその預金がどのように扱われるかが問題となってきます。
名義預金の判断基準
名義預金がどのように認定されるかにはいくつかの判断基準があります。
- 財産の資金源
- 生前贈与の成立
- 預金口座の管理
- 利益は誰が
順番に説明していきます。
財産の資金源
名義預金の元となる資金が誰のものであったかを追跡することで、実際の持ち主が誰であるかが判断されます。資金源が明確でない場合、その預金が誰のものであるかの認定が難しくなります。
生前贈与の成立
名義預金が贈与として適切に成立していれば、その預金は名義人のものとして認められますが、同時に贈与税の問題も発生します。贈与が正しく行われていない場合、その預金は依然として実際の持ち主の財産と見なされます。
預金口座の管理
預金通帳や印鑑を管理している人物が、預金の実質的な持ち主と見なされることが多いため、実際にこれらを管理していたのが誰であったかを確認する必要があります。管理者が名義人でない場合、その預金は名義預金として認定される可能性が高まります。
利益は誰のもの
預金によって得られる利息や利益を誰が受け取っていたかを確認することで、実際の持ち主が誰であるかを明確にすることができます。利益を得ていた人物が、その預金の持ち主である可能性が高いため、この点も重要です。
名義預金とみなされた場合は?
相続税の調査で名義預金を指摘されると、相続人は重大な対応を迫られることになります。
まず、名義預金とみなされた場合は相続税の修正申告が必要になります。
修正申告は、当初の申告内容に誤りがあった場合に行うもので、名義預金が相続財産として認定されることで、新たに相続税が発生します。
修正申告を行う時期に応じて、課されるペナルティの重さが変わりますので、速やかに対応することが重要です。
ペナルティの種類には、過少申告加算税と無申告加算税があります。過少申告加算税は、申告内容が不足していた場合に課される税で、追加で申告する相続財産の金額に基づいて計算されます。無申告加算税は、申告期限内に申告しなかった場合に課される税で、こちらも重い負担となることがあります。
さらに、修正申告や期限後申告を行った場合には延滞税も発生します。延滞税は、納付期限を過ぎた税額に対して課されるもので、日々の延滞期間に応じて増加します。そのため、名義預金の存在が判明した時点で、できるだけ早く対応することが求められます。
名義預金とみなされた場合の最も重要なポイントは、迅速な対応です。名義預金の存在に気付いたらすぐに申告を行い、ペナルティを最小限に抑える努力が必要です。これにより、後から発生する可能性のある大きな負担を避けることができます。
対策方法や準備しておくこと
相続手続きにおいて名義預金が問題となることを防ぐためには、いくつかの対策や準備をしておくことが重要です。以下では、名義預金に関する対策方法と、必要な準備について詳しく説明します。
まず、名義預金を避けるためには、口座内のお金を名義人が自由に使えるようにすることが大切です。
名義預金が問題となるのは、実際には名義人ではない人物が口座を管理し、資金を利用している場合です。そのため、名義人が自由に預金を使える環境を整えることが必要です。
次に、贈与契約書を作成することも有効な対策です。
贈与が適切に行われたことを証明するためには、贈与契約書を正式に作成し、双方が署名することが重要です。これにより、贈与が合法的に行われたことを証明でき、名義預金とみなされるリスクを減らすことができます。
また、銀行振込をして記録を残すことも大切です。
現金での贈与は記録が残らないため、後々の証明が難しくなります。銀行振込を利用することで、資金の流れを明確にし、贈与が適切に行われたことを証明することができます。
必要に応じて贈与税を申告することも忘れてはなりません。贈与税の申告を怠ると、後から問題が発生する可能性があります。贈与税の申告が必要な場合は、必ず期限内に申告を行いましょう。
さらに、贈与された預金を少し使っておくことも一つの対策です。名義人が預金を実際に利用していることを示すことで、その預金が名義人のものであることを証明しやすくなります。
すでに名義預金をしているときの対処方法
もしすでに名義預金をしている場合は、以下の対処方法を検討してください。
まず、預金口座の名義を変更して贈与する方法があります。その際には適切に贈与契約書を作成し、銀行振込を利用して記録を残すことで、贈与が合法的に行われたことを証明することができます。これにより、名義預金として指摘されるリスクを減らすことができます。
また、名義預金をしている口座から、もともとの資金提供者である名義人の口座にお金を戻すことも一つの方法です。これにより、名義預金とみなされるリスクを回避することができます。
これらの対策を講じることで、名義預金に関する問題を未然に防ぎ、相続手続きをスムーズに進めることができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
名義預金とは、実際の持ち主とは異なる名義で預けられている預金のことを指し、相続時に問題となることが多いです。
相続税の調査で名義預金が指摘されると、修正申告が必要になり、ペナルティが課されるリスクがあります。過少申告加算税や無申告加算税、延滞税などのペナルティを避けるためには、早期の対応が重要です。
この記事では、名義預金と相続税について詳しく説明し、今から気をつけておくことと対策方法や準備についても解説しました。
名義預金が相続手続きにどのように影響するかを理解し、適切な対策を講じることで、相続時のトラブルを避けることができます。
この記事を、身近な人への相続手続きやご自分の相続準備や対策のヒントにしていただければ幸いです。家族の将来を守るために、今からできることを一緒に考えていきましょう。
弁護士や税理士、銀行などへの相談はハードルが高いと感じる方も多いです。
私たちは、相続準備についての悩みや不安を抱える方々が、安心して相談できる窓口でありたいと思っています。そして、相続対策に一歩踏み出すお手伝いをするのが私たちの役目です。もちろん、初回相談は無料です。あなたの大切な家族を守るために、気軽に話せる場としてご相談ください。
下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。
この記事を読んでくださった皆様へ
もし、最愛の方が亡くなられ、このブログをお読みいただいているのであれば、故人様のご逝去に際し、謹んで哀悼の意を表します。心よりお悔やみ申し上げますとともに、故人様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
空き家問題や隣地問題もあり令和6年4月から不動産の相続登記が義務化されました。2年以内に登記などを実施しなければ罰則もあったりと以前とはだいぶ環境が変わりました。
現在、相続に関するサービスを行っている銀行などの金融機関ではサービス料が非常に高く、ごく一部の人しか受けれない現状となっております。
私は父の死をきっかけに、実際に相続手続きを行う中で、机上の理論だけでは足りないこと、そして実務的な知識の重要性を痛感しました。
役所や金融機関とのやり取り、手続きの期限や必要書類に追われる中での不安は、想像以上でした。
これらの経験から、「もし他にも同じように困っている人がいたら、自分の経験で少しでも役に立てるのではないか」と思い、このブログを始めることにしました。
このブログでは、私が直面した課題や解決策、そして実際の手続きで得た知識を共有しています。
株式会社イシトチ不動産はどんな会社?
株式会社イシトチ不動産は石川県の金沢市、野々市市、白山市を中心に、不動産や相続の相談や取引きを通して、お客様にとって最良のパートナーになることを目標にしている会社です。
このような仕事に取り組んできました!
- 中古マンションの売却
- 中古戸建や土地の売却
- 中古マンションの購入
- 新築戸建の購入
- 中古戸建や土地の購入 など
- 新築建築→マンションの売却
- 新築建築→戸建の売却
- 中古戸建の売却→新築建築
- 土地購入→新築建築
- 土地造成→新築建築 など
- 住宅ローンの手続きサポート
- 個人情報調査のサポート
- 相続支援サービス
- 投資用マンションの仲介
- 相続支援サービス→新築購入、戸建の売却など
ご相談などあればまずは下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。
※ご相談されてもご契約の義務は一切ありません。また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありません。
この記事の執筆者
プロフィール
元ホテルマンで現在はファイナンシャルプランナー兼不動産業者として活動している私は、日本ファイナンシャル協会のAFP認定講習をきっかけにこの道に進むことを決めました。ホテル業界での経験を活かし、顧客サービスの精神を不動産業界にも持ち込んでいます。これまで1000件以上の無料コンサルティングと数多くの不動産取引に関わり、幅広い金融知識と深い市場理解を習得しました。また私の父の死をきっかけに相続手続きの重要性を痛感し相続手続きの相談もおこなっています。