「直系血族」とは?相続で必須の基本知識を解説!

相続の準備を進める中で「直系血族」や「直系尊属」という言葉を目にしたことはありませんか?

相続税の優遇を受けるための条件としてよく登場するこれらの言葉ですが、「実際には誰のことを指すのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

日常生活ではほとんど使わない言葉だけに、調べても難解に感じてしまいがちです。

しかし、これらの言葉の意味を正確に理解しないまま放置しておくと、相続手続きの際に誤解が生じたり、大切な家族に不必要な負担をかけてしまう可能性があります。

また、相続税の控除を最大限に活用できないことで、余計な出費が発生するかもしれません。

この記事では、「直系血族」や「直系尊属」といった用語の基本的な意味や相続人となる範囲を分かりやすく解説します。さらに、関連する用語などもまとめてご紹介します。

この記事を読むことで、身近な人の相続手続きをスムーズに進めるための基本知識が得られるはずです。ぜひ参考にして、大切なご家族をしっかりサポートしてください。

目次

直系血族とは

直系血族とは

直系血族とは、家系図上で自分からまっすぐ縦につながる血縁関係を持つ親族のことを指します。

具体的には、親や祖父母といった「先祖」にあたる人たち(直系尊属)や、子や孫といった「子孫」にあたる人たち(直系卑属)が含まれます。

民法上の相続関係においても重要なポイントであり、相続順位や分配割合を理解するうえで欠かせない基礎知識です。

尊属と卑属の違い

尊属」とは、自分よりも前の世代にあたる血族を意味し、「卑属」は自分より後の世代の血族を指します。

直系尊属

父母、祖父母、曾祖父母など

直系卑属

子、孫、曾孫となど

直系と傍系

親族関係を整理するうえで重要な「尊属」と「卑属」ですが、これらはさらに「直系」と「傍系」に分類されます。

直系」は上記でも説明した通り、自分から見て縦のラインで血縁関係が続く親族を指します。

それぞれの違いを理解することで、相続や家族関係をより明確に把握することができます。

傍系

傍系とは、自分と同じ祖先から分かれて横のラインでつながる血縁関係を指します。たとえば以下のような親族が該当します

  • 兄弟姉妹
  • 従兄弟・従姉妹

傍系の親族は、直系のように縦につながる関係ではなく、横に広がる関係を持つ血族です。

たとえば、自分の兄弟姉妹は親を共通の祖先としていますが、自分とまっすぐにはつながりません。

その他

相続や親族関係について考えるとき、「姻族」や「親族」という言葉も登場します。

特に、直系血族傍系血族と区別するためにこれらの意味を正確に理解しておくことが必要です。

姻族とは

姻族」とは、婚姻によってつながった親族関係を指します。血縁関係がないものの、結婚を通じて法律上の親族となる人々のことです。具体的には、以下のような関係が該当します。

  • 義父母(配偶者の父母)
  • 義兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹)
  • 義祖父母(配偶者の祖父母)

姻族は血族とは異なるため、法律上の権利や義務が血族とは異なることがあります。たとえば、姻族は相続権を持ちませんが、場合によっては扶養義務が生じることがあります。

親族とは

親族」とは、血族・姻族・配偶者を含む広い範囲の関係を指します。民法では、「6親等以内の血族、3親等以内の姻族、配偶者」が親族と定義されています。

具体的には、以下のような人々が親族に該当します。

  • 6親等以内の血族:親、子、兄弟姉妹、従兄弟姉妹、叔父叔母など
  • 3親等以内の姻族:義父母、義兄弟姉妹、義祖父母など
  • 配偶者:血族でも姻族でもないが、法律上は親族として扱われる

親族に該当する人々は、相続や扶養義務などの法律関係に影響を及ぼします。特に相続では、相続権がある人とない人を区別するうえで親族の範囲を正確に把握することが重要です。

相続人は誰がなる?

相続が発生したとき、親族の誰が相続人になるかは民法によって定められています。

相続人は「配偶者」と「血族」が中心となり、家族構成によってその順位や範囲が異なります。基本的には以下のように決まります。

配偶者は常に法定相続人になります。

配偶者以外の相続人は、以下の優先順位で決まります

  • 第1順位:直系卑属(子供や孫)
  • 第2順位:直系尊属(親や祖父母)
  • 第3順位:兄弟姉妹

被相続人に子供がいる場合は第1順位が優先され、直系尊属兄弟姉妹は相続人になりません。この仕組みは、被相続人と近い関係の人が優先される考え方に基づいています。

配偶者あり、子供なしの場合

被相続人に配偶者がいるものの子供がいない場合、相続人は配偶者直系尊属(親や祖父母)になります。この場合の相続割合は以下の通りです。

  • 配偶者:3分の2
  • 直系尊属:3分の1

たとえば、被相続人に両親が健在の場合、両親が直系尊属として相続に参加し、3分の1の財産を分け合います。もし親がすでに亡くなっている場合は、祖父母が相続人となります。

配偶者なし、子供なしの場合

被相続人に配偶者も子供もいない場合、相続人は直系尊属と兄弟姉妹が対象になります。

直系尊属がいる場合:直系尊属(親や祖父母)が単独で相続人になります。親が健在であれば親が相続人となり、親がいない場合は祖父母が相続人となります。

直系尊属がいない場合:兄弟姉妹が相続人になります。この場合、財産は兄弟姉妹で均等に分配されます。ただし、兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合、その子供(甥や姪)が代襲相続人として相続します。

まとめ

いかがだったでしょうか?

この記事では、「直系血族」や「直系尊属」といった用語の基本的な意味や、その具体的な範囲について詳しく解説しました。

相続手続きを進めるうえで、これらの用語を正しく理解することは、相続人の範囲や権利関係を把握するために非常に重要です。

さらに、関連する「尊属」や「卑属」、そして「傍系血族」や「親族」「姻族」といった用語についても触れ、相続に関わる親族関係を体系的に説明をしました。

相続は複雑に感じられるかもしれませんが、正しい知識を持つことで手続きは格段にスムーズになります。

また、事前に適切な準備をしておくことで、大切なご家族に余計な負担をかけることなく、安心して財産を引き継ぐことができます。

もし、「難しいな」とか「サポートが欲しいな」と考えるならイシトチ不動産までご連絡を下さい。

この記事が、身近な人の相続手続きを進めるためのヒントとなり、少しでも不安を軽減する助けとなれば幸いです。

株式会社イシトチ不動産では、相続に関するお悩みや疑問に丁寧にお答えし、最適なアドバイスをご提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。

大切なご家族をしっかりサポートするための第一歩として、ぜひこの記事をお役立てください。

よかったら、下記の記事も参考にしてください。

法定相続人とは、法律で定められた相続人のことで、遺産を受け取る権利を持つ人々のことを指します。相続手続きをスムーズに進めるためには、法定相続人と受遺者との違い、範囲や順位、そして相続権がない場合や放棄について理解しておくことが重要です。この記事では、法定相続人の基本的な内容と受遺者との違いや範囲と順位、相続権がない場合や放棄について詳しく説明しました。また、法定相続人や受遺者の範囲を正確に把握する方法についても解説しています。

よかったらシェアしてね!
目次