大切な家族が亡くなった後、その遺産や退職金についてどのように対処すればよいのか、不安に感じる方は多いでしょう。
特に、死亡退職金が相続税の対象となるかどうか、事前に知っておくべき情報は何か、といった疑問は非常に重要です。
この記事では、死亡退職金と相続税の関わり、具体的な計算方法について分かりやすく説明します。
また、死亡退職金に関してよくある質問もまとめました。
この記事を身近な人への相続手続きやご自分の相続対策のヒントにして下さい。
このブログでは、ご家族のために相続準備や対策を考えている人、大切な方の相続手続きをサポートするために情報収集している人に対して、実務的なアドバイスや市区町村などへの届出、法律改正等の最新情報を取り上げています。
この記事を書いているイシトチ不動産代表の小川は不動産業、建築業で15年以上の経験を積み、1000件以上の無料相談をおこなってきました。
プロフィール
元ホテルマンで現在はファイナンシャルプランナー兼不動産業者として活動している私は、日本ファイナンシャル協会のAFP認定講習をきっかけにこの道に進むことを決めました。ホテル業界での経験を活かし、顧客サービスの精神を不動産業界に持ち込んでいます。これまで1000件以上の無料コンサルティングと数多くの不動産取引に関わり、幅広い金融知識と深い市場理解を習得しました。また父の死をきっかけに相続準備の重要性を痛感し、家族に負担を掛けない相続準備の相談もおこなっています。
この記事を、相続の「基礎知識」の習得や準備をしていくための「ヒント」としてお役立てください。
相続準備は重要です。よかったら、私が相続手続きのサポートを取組むきっかけになった「一人で悩まないためのガイド、実体験からの相続アドバイス」という記事も読んでみて下さい。
不動産売却の基礎知識や今からの出来る準備などを知りたい方はこちらのブログをご参考下さい。
死亡退職金とは
死亡退職金とは、労働者が死亡した場合に企業が遺族に対して支給する退職金のことです。
これは通常の退職金とは異なり、労働者本人が受け取ることはできず、遺族に対して支払われるものです。
通常の退職金は労働者本人に支払われますが、死亡退職金は遺族に対する特別な支給です。
相続税の課税対象になる?
死亡退職金は、相続または遺贈により取得したものとみなされ相続税の課税対象となります。
しかし、相続人が受け取った退職手当金等は、その全額が相続税の対象となるわけではありません。
ここでは、相続税の課税対象としての死亡退職金について、詳しく解説します。
まず、すべての相続人が取得した退職手当金等の合計額が非課税限度額以下の場合、課税はされません。この非課税限度額は、次の式により計算されます。
500万円 × 法定相続人の数 = 非課税限度額
例えば、法定相続人が3人いる場合、非課税限度額は500万円×3=1500万円となります。
つまり、相続人全員で取得した退職手当金等の総額が1500万円以下であれば、その金額は相続税の課税対象にはなりません。
一方、相続人以外の人が取得した退職手当金等には、非課税の適用はありませんので、その全額が相続税の課税対象となります。この点も注意が必要です。
FAQ:よくある質問
死亡退職金は、労働者が死亡した際に企業から遺族に支給される特別な退職金です。
この死亡退職金は、遺族の生活を支える重要な資金源となりますが、相続税の課税対象となる場合があるため、その取り扱いについて事前に理解しておくことが重要です。
ここでは、よくある質問をまとめました。
Q:相続放棄をした人の分も相続人の数に含めてもいいですか?
法定相続人の数は相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
Q:養子がいる場合はどうすればいいですか?
法定相続人の中に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなります。
Q:死亡退職金は源泉徴収されますか?
通常の退職金の場合は、「所得税」が課税されますが、死亡退職金については、「相続税」の課税対象となるため所得税の徴収(源泉徴収)はされません。
Q:退職金はいつまで相続財産として扱われますか?
被相続人の死亡日から3年以内に給付が確定したものを相続財産として扱います。3年経過したものは所得税の課税対象になります。
Q:弔慰金との違いは?
弔慰金とは故人を弔い、遺族を慰めることを目的として公的機関や法人が遺族に支給する金銭のことです。弔慰金は相続財産には当たらず、原則非課税です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、死亡退職金と相続税の関わり、具体的な計算方法について分かりやすく説明しました。また、死亡退職金に関してよくある質問もまとめました。
死亡退職金は、労働者が死亡した際に企業が遺族に支給する退職金で、遺族の生活を保障するための重要な資金です。
しかし、相続税の課税対象となるため、事前にその計算方法や非課税限度額について理解しておくことが重要です。
この記事を通じて、死亡退職金の基本知識と相続税との関わりについて理解を深め、身近な人の相続手続きやご自身の相続準備に役立てていただければ幸いです。
適切な準備をすることで、相続手続きをスムーズに進めることができ、大切な家族をしっかりとサポートすることができます。
ぜひこの記事を、相続手続きのヒントとしてお役立てください。
ご相談などあればまずは下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。
この記事を読んでくださった皆様へ
もし、最愛の方が亡くなられ、このブログをお読みいただいているのであれば、故人様のご逝去に際し、謹んで哀悼の意を表します。心よりお悔やみ申し上げますとともに、故人様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
空き家問題や隣地問題もあり令和6年4月から不動産の相続登記が義務化されました。2年以内に登記などを実施しなければ罰則もあったりと以前とはだいぶ環境が変わりました。
現在、相続に関するサービスを行っている銀行などの金融機関ではサービス料が非常に高く、ごく一部の人しか受けれない現状となっております。
私は父の死をきっかけに、実際に相続手続きを行う中で、机上の理論だけでは足りないこと、そして実務的な知識の重要性を痛感しました。
役所や金融機関とのやり取り、手続きの期限や必要書類に追われる中での不安は、想像以上でした。
これらの経験から、「もし他にも同じように困っている人がいたら、自分の経験で少しでも役に立てるのではないか」と思い、このブログを始めることにしました。
このブログでは、私が直面した課題や解決策、そして実際の手続きで得た知識を共有しています。
株式会社イシトチ不動産はどんな会社?
株式会社イシトチ不動産は石川県の金沢市、野々市市、白山市を中心に、不動産や相続の相談や取引きを通して、お客様にとって最良のパートナーになることを目標にしている会社です。
このような仕事に取り組んできました!
- 中古マンションの売却
- 中古戸建や土地の売却
- 中古マンションの購入
- 新築戸建の購入
- 中古戸建や土地の購入 など
- 新築建築→マンションの売却
- 新築建築→戸建の売却
- 中古戸建の売却→新築建築
- 土地購入→新築建築
- 土地造成→新築建築 など
- 住宅ローンの手続きサポート
- 個人情報調査のサポート
- 相続支援サービス
- 投資用マンションの仲介
- 相続支援サービス→新築購入、戸建の売却など
ご相談などあればまずは下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。
※ご相談されてもご契約の義務は一切ありません。また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありません。
この記事の執筆者
プロフィール
元ホテルマンで現在はファイナンシャルプランナー兼不動産業者として活動している私は、日本ファイナンシャル協会のAFP認定講習をきっかけにこの道に進むことを決めました。ホテル業界での経験を活かし、顧客サービスの精神を不動産業界にも持ち込んでいます。これまで1000件以上の無料コンサルティングと数多くの不動産取引に関わり、幅広い金融知識と深い市場理解を習得しました。また私の父の死をきっかけに相続手続きの重要性を痛感し相続手続きの相談もおこなっています。