このブログでは、相続の基本的な流れ、手続きや制度、最新動向などを テーマ別にやさしくまとめています。

「いきなり相談するのはちょっと…」という方も、まずは “知ること” から、一歩ずつ始めてみませんか?

小川

はじめての方は①相続の基本と手続きの流れから読んでみて下さい!

▼テーマから選ぶ

①相続の基本と手続きの流れ

「何から手をつけていいか分からない…」そんな不安を抱えた方のために、相続の流れをやさしく解説!

>相続の基本と手続きの流れコチラ

②“わからない”をやさしく解決

相続登記の義務化、遺言書の種類や効力など、実務でよくあるテーマをやさしく丁寧に解説します。知らないまま進めると、トラブルにつながることも。今のうちに、正しい知識を押さえておきましょう。

>基礎知識と相続情報をチェック!

③最新の市況レポート

市場はどう変わってきているのか?リアルなデータから見えてきた“相続の現在地”を、やさしく解説。

  • 準備中
  • 準備中

>いま知っておくべき情報はこちらから!

▼イシトチ不動産について

イシトチ不動産の強みは、初めてでも、遠方でも、安心して任せられる仕組みと気配りがあることです。

  • 資料や図で見えるように説明
  • 現地管理・清掃・報告の徹底
  • 書類の整理、決済のサポート
  • 売却後の確定申告フォローまで

すべて、「言われた通りに動くだけで安心だった」と言っていただける設計にしています。

相続のサポートや家や土地を売るとき、どの不動産会社に頼んでも同じだと思っていませんか?


実は、私たちは、一般的な「不動産業者」とは、スタートからゴールまで考え方がまったく違います。

一般的な不動産会社は…

  • 相場から価格を出して「売るか売らないか」を判断
  • 売却活動は広告と連絡が中心
  • 売れたら完了、あとはお客様ご自身で手続きを
  • 家の思い出や感情には基本的に触れない
  • 困ったら「弁護士さんに」「税理士さんに」と他人任せ

イシトチ不動産は…

  • 「なぜ売るのか」「どう手放したいか」から丁寧にヒアリング
  • 「誰に、どう使ってもらえるか」を想定した売却戦略をご提案
  • 売却はすべて資料を作り順序で「見える化」して共有
  • 書類・現地管理・買主との調整・解体・測量・手続きまで一貫サポート
  • 「先回りした説明と気配り」で、遠方にお住まいでも迷わず進められます

お客様の声より抜粋

「全部段取りしてくれて、私は言われた通りに動いただけ」
「“迷わなかった”のは、説明が資料になっていてすぐ分かったから」
「この人なら売ってくれる、そう思えたのが決め手でした」

▼相続の流れ

STEP1 相続手続きとスケジュール

多くの手続きに期限があり、遅れると税金や権利関係に不利益が生じる可能性も。期限を過ぎると手続きができなくなるものもあるため、早めの確認と対応が必要です。

詳しくはこちら

STEP2 遺言書の有無

親族が亡くなったら、最初に確認すべきは「遺言書の有無」です。遺言書には故人の意思が反映されており、相続を円滑に進め、争いを防ぐための重要な手がかりになります。

詳しくはこちら

STEP3 相続人の調査

相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産を引き継ぐ権利を持つ人です。大きく分けて、民法で決められた「法定相続人」と、遺言によって指定される「遺言相続人」が存在します。

詳しくはこちら

STEP4 相続財産の確認

相続の対象には「プラスの財産」「マイナスの財産」だけでなく、契約上の地位や「みなし相続財産」も含まれる場合があります。一方で、一部の個人的な権利や祭祀財産などは相続の対象外です。

詳しくはこちら

STEP5 相続方法の選択

亡くなった方の財産や負債をどう引き継ぐかは、相続人が3つの方法から選択できます。状況に応じて、慎重な判断が必要です。

詳しくはこちら

STEP6 遺産分割協議

遺産分割に法律上の期限はありませんが、相続税の申告期限(10か月以内)までに終えるのが理想です。これを過ぎると、控除や特例が使えず税負担が増えるリスクがあります。

詳しくはこちら

STEP7 相続税の申告

相続税申告とは、相続によって得た財産が一定額(基礎控除)を超えた場合に行う申告・納税手続きです。対象者は、相続開始から10か月以内に申告・納税する義務があります。

詳しくはこちら

STEP8 遺産分割協議書と名義変更

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、その内容を文書にまとめたものです。不動産などの一部の財産は遺産分割協議書に基づいて名義変更します。

詳しくはこちら

▼ お客様の声

実家の相続と売却を進める中で、信頼できる人からのサポートが必要でした。小川さんは電話やメールでのやりとりも丁寧で、地元の事情や相場も踏まえた提案をしていただき、スムーズに進めることができました。両親との思い出が詰まった家だからこそ、丁寧に扱ってくれたことに感謝しています。(O様/60代)

子どもたちに迷惑をかけたくないと思い、相続や不動産の相談を始めました。難しい話かと思っていましたが、私たちのペースに合わせて説明してくれて、少しずつ理解できました。将来のことを前向きに考えられるようになり、本当に相談してよかったと思っています。(T様/70代)

相続なんてまだ先だと思っていたのですが、知人の体験談を聞いて不安になり相談しました。節税や不動産の名義整理について、分かりやすくアドバイスしてくれて、気づけば気持ちまで軽くなっていました。家族のために準備ができたことが、今では私自身の安心にもつながっています。(S様/60代)

▼代表紹介

不動産や相続の問題は、多くの人にとって未知の領域。「誰に相談すればいいのか」「間違った選択をしたくない」そんな不安を抱え、立ち止まる人が少なくありません。

会社の始まりは、親族や知人の相談に乗ることでした。「相談して良かった」と喜ばれるうちに、もっと多くの方に安心を届けたいと考え、事業として本格的にスタート。

「身内や知人をないがしろにする人はいない」

だからこそ、すべてのお客様に誠実に対応することを心掛けています。

▼よくある質問

相続手続きに期限はありますか?

相続税の申告・納付は「相続開始(亡くなった日)から10か月以内」です。それ以外の手続きにも優先順位や期限がありますので、早めの確認が安心につながります。

不動産を相続したけど、名義変更しないとダメですか?

はい、原則として「相続登記」が必要です。2024年からは相続登記が義務化され、正当な理由なく放置すると過料(罰金)の対象になる可能性もあります。

親名義の家を売却したいのですが、すぐに売れますか?

名義が親のままの場合、まず相続登記が必要です。その上で、不動産売却に進むことができます。遺産分割協議や共有者との同意が必要なケースもあります。

地方にある実家を相続しましたが、管理もできず困っています…。

空き家の管理・売却・活用など、相続後の選択肢もご提案できます。「遠方で行けない」という方も多く、オンラインや郵送での手続きも可能です。

司法書士・税理士など、誰に相談すればいいのか分かりません。

ご相談内容に応じて、適切な専門家と連携したご紹介が可能です。当社では「まず全体を整理し、必要な手続きに案内する」という窓口役としてもご利用いただけます。

読んでみて「少し不安が減った」「でも、うちの場合どうだろう?」と感じたら…

お気持ちを相談いただくこともできます。  

急かすことはありません。「話してみるだけでも違いました」と言っていただける方が多くいらっしゃいます。

最初にチェック!

相続知識・対策

お困りの時は…

その他