STEP7 相続税の申告

相続税はどのくらいかかるのかなぁ

相続税の申告は、誰にとっても避けられない大切な手続き。「うちは関係ない」と思っても、不動産や保険金の有無によって申告が必要になる場合もあります。

目次

相続税申告とは

相続税申告とは

相続が発生すると、「相続税の申告が必要なのか?」「申告書ってどう書けばいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

相続税申告とは、相続により取得した財産が基礎控除額を超える場合に申告・納税する手続きです。

申告が必要な人には、原則として「相続開始から10か月以内」に申告・納税する義務があります。

相続税の申告が必要な場合

以下のような場合には、相続税の申告が必要です。

  • 相続財産が基礎控除額を超えている
    ※基礎控除額 = 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
  • 遺産の中に不動産や株式など評価が高くなりやすい資産がある
  • 生前贈与などで課税対象額が増えている など

申告が必要かどうか判断しづらい場合もありますので、専門家に相談がおすすめです。

相続税の申告が不要な場合

一方、以下のような場合は申告不要です。

  • 相続財産が基礎控除額以下
  • 配偶者控除や小規模宅地等の特例の適用によって課税対象額がゼロになる
  • 生命保険や死亡退職金などの非課税枠内に収まっている

ただし、「申告不要=手続きゼロ」ではありません。特例を使うためには申告書の提出が必要な場合もありますのでご注意ください。

相続税の申告書を作成する流れ

相続税申告書の作成は、以下のステップで進めます。

相続財産の把握(不動産・預貯金・株・保険など)

財産評価(路線価や不動産評価方法に基づく)

遺産分割

相続税の計算 

申告書の記入・添付書類の準備

税務署への提出・納税

相続税の申告書の取得方法

申告書は、国税庁のホームページからダウンロードできるほか、税務署の窓口でも入手可能です。特別な申込などは必要ありません。

相続税の申告書の添付書類

主な添付書類は以下のとおりです。

  • 被相続人の戸籍謄本、住民票の除票
  • 相続人の戸籍謄本
  • 不動産の登記事項証明書・固定資産評価証明書
  • 預貯金や株式の残高証明書
  • 保険金・退職金の支払明細など

書類が不足すると申告が受理されないこともありますので、漏れのないように準備が必要です。

相続税の申告書の提出方法

申告書の提出は、被相続人の最後の住所地を管轄する税務署に提出します。相続人の住所地ではないので注意が必要です。最近ではe-Tax(電子申告)を使う方も増えており、オンラインでの申告も出来ます。

相続税申告は自分で作成できるか?

相続税申告は自分で作成できるか?

相続税の申告は、時間と手間をかければ自分で行うこともできます。

特に財産の内容がシンプルで、相続人が少ない場合などは、税務署の相談窓口を活用しながら申告書を作成する方もいらっしゃいます。

ただし、相続財産が多い場合や、特例を使って節税したいと考えている方は、相続税に強い税理士へ依頼するのがおすすめです。

申告ミスを防ぐだけでなく、将来の税務調査やトラブルを未然に防ぐ安心感も得られます。

よくある注意点と早めの対策のススメ

相続税申告には、いくつかの重要な注意点があります。

うっかり見落とすと、後で大きな負担やトラブルにつながることもあるため、事前に正しい知識を持っておくことが大切です。

期限(10か月)を過ぎると、ペナルティが発生

相続税の申告・納税の期限は、相続開始(通常は被相続人の死亡)から10か月以内と定められています。

この期限を過ぎてしまうと、延滞税や加算税などのペナルティが課せられる可能性があります。

遺産分割がまとまらない場合でも、まずは期限内に申告を済ませ、後日修正申告をするなどの対応が必要になるケースも。時間には余裕を持って動くことが何より大切です。

特例の適用には申告が必要

配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例など、相続税を軽減できる制度は多くあります。しかし、これらの特例は「申告をしないと適用されない」という点に注意が必要です。

「相続税がかからないと思っていた」という理由で申告を怠ると、本来受けられるはずだった控除や特例を逃してしまうことに。結果的に損をすることにもなりかねません。

その他

申告書の記載ミスや、添付書類の不足は、税務署からの問い合わせや修正対応を求められる原因になります。

申告は「あとでやればいい」では間に合わないことも。相続税の申告は、思っている以上に手間と時間がかかります。 特に不動産が含まれていたり、相続人が複数いる場合、財産の調査・評価・分割協議・書類の収集などに多くの時間が必要になります。

「あとでやろう」と先延ばしにしていると、申告期限が目前に迫り、間に合わなくなるケースも少なくありません。

追伸

不動産売却や相続を考え始めたら、まずは相談することが成功への第一歩です。

イシトチ不動産では、石川県エリア、特に金沢市、野々市市、白山市を中心に丁寧なサポートを提供しています。不安や疑問を解消しながら、最適なプランをご提案します。

お気軽にご相談ください!

【相続の流れ

小川

イシトチ不動産の3つの約束

1. 複雑な手続きはすべてお任せください
私たちが窓口となり、必要な書類の準備から行政手続きまで対応いたします。
2. 面倒なやり取りを代行します
購入希望者や金融機関とのやり取りをすべて代行し、スムーズな調整を行います。
3. スケジュールに柔軟に対応します
お客様のペースに合わせてスケジュールを調整します。

当社の強み

他県在住、遠方から安心して任せられる仕組みと気配りが私たちの強みです。

はじめまして、イシトチ不動産の小川です。

ここ数年、「実家を相続したものの、どうしていいか分からない」そんなご相談が増えています。

ご両親の死後、空き家となった家。思い出があるからこそ手放せず、でも管理や税金に不安がつのる。不動産会社にいきなり相談するのも怖い、その気持ち、本当によくわかります。

なぜなら、私自身も父が亡くなり実家を売却した経験があるからです。

その経験を活かしつつ、みなさんの小さな「一歩」をサポートできたらと思っています。

株式会社イシトチ不動産 小川

資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー(AFP)/賃貸不動産経営管理士/競売不動産取扱主任者/相続手続カウンセラー/相続財産再鑑定士

対応エリア:金沢市、野々市市、白山市に不動産がある方 ※上記以外の方は別途お問合せ下さい。

株式会社イシトチ不動産

所在地 石川県白山市石同新町170番地

代表者 小川 誠

免許番号 石川県知事免許(2)第4312号

所属団体名 (公社)全日本不動産協会

保証協会 (公社)不動産保証協会

公正取引協議会 不動産公正取引協議会

>会社概要

>事業内容・実績

▼お客様との約束10カ条

1.身内を大切にする心を仕事に活かす。
2.全てのお客様に誠実に対応する。
3.正しい情報を伝える。
4.強引な売込みをしない。
5.信頼関係を深める。
6.無理な資金計画を押し付けない。
7.嘘はつかない。
8.謙虚な気持ちで仕事をする。
9.気遣いや役立ちたいと思う。
10.お客様の幸せを願う。

もともと親族や知人の不動産や相続の相談を受けることが始まりで、「相談して良かった」と喜ばれるうちに、もっと多くの方に安心を届けたいと考え、事業として本格的にスタートしました。

身内や知人を大事にするように、お客様一人ひとりの状況を整理しながら不動産から相続相談まで、全ての手続きを丁寧にサポートするよう心がけて仕事をしています。

>私たちが大切にしている仕事の向き合い方について

対応エリア:金沢市、野々市市、白山市に不動産がある方 ※上記以外の方は別途お問合せ下さい。

▼お客様の声

「実家を相続したけど、今住んでいるのは大分県。どう進めればいいか分からなくて」

「いくつかの不動産会社に問い合わせたけど…」

・土地が中途半端で売れないと言われた
・隣地と合わせろと言われた(でも隣地は赤の他人)
・そもそも返事すらこない会社もあった

そんな状況でどんな方法で前に進み最終的にご実家を売却したのか?

動画で本音の声をご確認下さい。

>ご相談者さまのリアルな声を聞いてみる

▼動画を見る時間がない方は(テキスト要約)

売却まで無事に進めたお客様の体験談の要約をご紹介しています。

>短い時間で確認したい方はコチラから

ご依頼までの簡単3ステップ

ご相談は、「お電話」 または 「メールフォーム」 から、どちらでもご都合の良い方法でご予約いただけます。

STEP

ご予約

お電話、もしくはメールフォーム

STEP

日時調整

当社から日時のご連絡を致します!

STEP

ご相談(面談もしくはオンライン)

ご自宅や事務所、オンラインで実施。

↑↑画像をクリックすると電話が掛けられます!

↑↑画像をクリックするとメールフォームにつながります!

2営業日以内に折り返しご連絡しますのでご連絡先とお名前、ご用件を教えて下さい。

他県からのご相談も大歓迎です!

「実家のある地元まで頻繁に帰れない…」
「でも、いきなり訪問されるのも不安」

そんな方でもご安心ください。イシトチ不動産は オンライン相談(ビデオ通話)でのご相談も承っています。 もちろん無料、専用アプリのダウンロード不要。

資料や図面も画面見ながら、わかりやすくご説明します。

対応エリア:金沢市、野々市市、白山市に不動産がある方
※上記以外の方は別途お問合せ下さい。

>オンライン相談の流れはコチラ

まずは情報収集からはじめたい方へ

「実家のこと、そろそろ考えないと…」

そんな方のために、私たちは「知っておくべき情報」をメールでもお届けしています。

不動産会社とのやり取りで、嫌な思いをされた方の声を、私たちは何度も耳にしてきました。

たとえば、

「話をちゃんと聞いてもらえなかった」
「専門用語ばかりでよく分からなかった」
「とにかく売れればいい、という対応に違和感を感じた」

このような経験は、本来お客様が安心して次のステップに進むべき場面で不安や不信感を残してしまいます。

イシトチ不動産が大切にしているのは、「情報を持つことで、自分で判断できるようになる」こと。

だからこそ、私たちは「売る」「売らない」に関係なく、まずは正しい情報をメルマガでお届けすることにしました。

  • 実家を売るかどうかを考えるときの判断軸
  • 業者選びで後悔しないための「視点」
  • 売却価格を左右するポイントとその背景 など

専門的すぎない言葉で、 「今すぐじゃないけど、そろそろ…」という方に向けて情報をお届けしています。

このメルマガを読むことによって

  • 査定価格に振り回されず、冷静に売却戦略を立てられる
  • 担当者の力量を見極め、損しない売却パートナーを選べ
  • チラシ・写真・文章で「売れる可能性」を最大化できる
  • 「古いから売れない」という誤解を手放し、本当の価値を引き出せる
  • 相続後に起こる“売れないトラブル”を事前に回避できる
  • 申し込み後の対応次第で、価格交渉を有利に進められる
  • 不安や迷いを減らし、自信を持って意思決定できる
  •  「なんとなく任せる」を卒業し、業者の対応を見抜ける

これらはすべて、私たちが実際にご相談を受けてきた中で、多くの方が「知っておけばよかった」と感じていたポイントです。

査定価格の“カラクリ”と、信じすぎないための見方(4/12発行)

このメルマガは、「実家のこと、そろそろ考えないと…」と思いながらもどう動いていいか分からないという方のためにお届けしています。

私たちはこれまで、多くのお客様とお話してきました。その中で、強く感じたのが「知っていれば防げた後悔」がとても多いということです。

  • 不動産会社との面談で、圧力を感じてしまった
  • 兄弟と話がこじれてしまった
  • 知らないまま動いて、損をしてしまった

どれも、「事前に少しでも情報があれば…」と思わずにいられませんでした。このメルマガでは、そうした後悔をなくすために、 “知っておくべきこと”を、わかりやすい言葉で、少しずつお届けしています。

  • 他県にいながら売却できた方の実例と流れ(3/24発行)
  • 「売れないと言われた土地が売れた」事例(3/30発行)
  • 業者面談で損しないために“最低限”知っておくべき3つのこと(4/15発行)
  • 「売る・残す・貸す」前に整理したい感情と書類(4/30発行)

▼よくある質問

本当に他県に住んでいても売却できますか?

はい、現地に来ていただかなくても対応可能なことは多いです。必要な手続きも郵送やオンラインで進められます。

メルマガは営業目的ではありませんか?

営業は一切ありません。電話番号の登録はありませんし、最低限の個人情報だけの登録になっています。

今すぐ動くつもりはないのですが…

もちろん大丈夫です。“そろそろ”を感じたタイミングで、少しずつ動いていただければ十分です。

全国展開の仲介サイトや“ブローカー的な業者”と違い、私たちは石川県に根ざして、責任を持って1件1件お手伝いしています。

✔オンライン相談可 ✔定期報告や状況報告、物件管理 ✔ご自宅にいながら売却・決済可

▼サイトマップ

イシトチ不動産(TOP)

不動産知識・情報

相続知識・手続き

目次